2008年05月29日
可愛いエンボス紙がいっぱい!
可愛い紙が続々と入荷しました

さあ どんな風に使いましょうか?
カード ラッピング お花や小物などを置く敷き紙にしても素敵です

ランプシェードとか?
前回ご紹介した「カルトナージュ」 はいかがでしょうか?
厚紙に貼って 写真立てや手帳 バインダーなどを作ったら 絶対可愛いっ

大きさは 790mmx590mmか 一回り小さい 760mmx560mm。
お値段は 1枚 400円~600円 とお手頃です。
是非 お店に見にいらしてくださいね~

2008年05月27日
カルトナージュで写真立て!
毎月第1火曜日は パンチ教室 「パンチ DE カード」の日
型抜きのパンチを使って 季節のいろいろなカードを作るのですが
先月は こんなに可愛い写真立てを作っちゃいました。
これは 厚紙に紙を貼って作るクラフト 「カルトナージュ」の技法です
「カルトナージュ(cartenage)」とは
フランス語で 厚紙工作。 厚めのカルトン(ボール紙)を組み立て
紙や布を貼って作る フランスの伝統的な手工芸。
箱を作ったり 手帳 バインダー そしてオリジナルで お店のメニューを
作っても素敵ですね
Teepeeでは いろいろな厚さのボール紙をご用意してます。
そして 上に貼る紙は 何でもあり! お好きな紙を貼ってみてください
ただ あまり堅い紙だと貼りずらいし 薄すぎても下の厚紙が透けちゃいます。
今回の教室では 高級感あふれる革調の紙 スキバルテックス(skivertex)を
貼りました。 クロス紙です。 枠のところは イタリアからの輸入紙。
どちらも たくさんの種類が入荷してますよ!!
他にも スウェードの紙(裏貼り)や ぼこぼこエンボスの紙 木目柄などなど
面白い紙を見つけてくださいね。
日本でも 昔から箱に和紙を貼って楽しんでます。 和柄の紙も素敵!
一見「難しそ~」と思われがちですが 一回作ってみると はまります
教室の皆さんも はまってるみたい。
「写真を入れてプレゼントすると喜ばれる」のだそうです
「初めてのカルトナージュ」の本も販売中!!
一度 お試しあれ~
この赤いクロス紙は
なんと オーストリッチ風
高級っ~!なだけでなく
クロス紙は とっても丈夫なのも
魅力です。

そして パンチ教室ですから・・・
パンチを使った 可愛いカードも
入れて送りましょう

昔から縁起が良いと お守りなどでも大活躍の
フクロウは 学問の神様でもありますよね。
ギリシャ神話では ふくろうは
「知恵の神:アテナ女神の従者」であるため
学問・芸術・知恵の象徴とされています。
富士の花鳥園で見たふくろう とっても可愛かったです。
そういえば 昼間ショーを見せてくれたけど 寝不足にならないのかな

あっ!! それから ふくろうと言えば ヘドウィグ。
ハリー・ポッターの本にもはまってるのですが もうすぐ最終巻の発売だった。
ダンブルドアがいなくなって 話が悲しいまま終わったのでちょっと気が重い。
けど やっぱし最後は気になるから読まなくっちゃ。
2008年05月22日
ねむの木こども美術館
今日は 「ねむの木村」に行ってきました
昨年の春にOPENした こども美術館「どんぐり」を見たかったのです。
「ねむの木村」の入り口に車を置いて 歩きました。
のんびりした村は 野の花もたくさん咲いていて ウグイスも上手に鳴いていました。
川を流れる水の音も聞こえます。
「どんぐり」に着いたところで 団体さんのバスが到着
ちょっと時間をずらしちゃおうと そのまま再び歩きだし・・・
この「どんぐり」の前からある 「ねむの木 緑の中」美術館へ。
「今は閉まってるけど 絵は展示されたままだから外から見えるかも」と
村に住んでいるおばあさんが教えてくださいました。
確かに閉まってたけど 一周ぐるりとガラス越しに中が覗けます。
そして「どんぐり」へ。
斜面に立っているその建物は そのまま地面に沿って作られている
なんか優しい建物です。森の中に生えている感じ!?
素敵な絵がいっぱいでした
どう素敵だったのかは 何て言ったらいいのか
良く分かりません。
色合いの鮮やかさ。
それぞれの子が それぞれの表現で描いて
いましたが どれも圧倒されます。
本ではちょっと見たことがありましたが
やっぱし 本物の大きさや色合いはスゴイです!!
「ねむの木 緑の中」の美術館の中にも入って じっくり
見たかったなあ・・・
↑建物で使っているガラスが 昔ながらの景色が歪んで見えるものでした。
なぜかこういうガラスに魅かれるので つい撮ってみました。
<おまけ> 昨年の8月 伊豆に行ったときに出会った ねむの木です。
たくさんの綺麗な花を咲かせていましたよ
2008年05月19日
スクラップブッキングで 結婚式のウエルカムボード!
大切な思い出の写真を 素敵なアルバムにして飾りましょう
「スクラップブッキング」ってどんなもの? と気になっている方!!
この機会に体験講座に参加してみませんか。
今回は エレガントバージョンです
結婚式を控えている方
ウエルカムボードを作ったり 式の写真のアルバムを作ってみませんか。
「スクラップブッキング」 は 使用する素材が全てアシッドフリー。
アシッドフリーのものは 写真の色褪せや劣化を防ぐため
大切な写真を 長く綺麗に保存しておくことができるんですよ
「スクラップブッキング」 の紙やグッズは
とっても豊富。
お気に入りのものを探してみるのも
楽しいですよ。
←体験講座で使うこれらの紙は
実は スタンプを使って一工夫されています。
スタンプの使い方も 体験しちゃいましょう。
もちろん 講座では 結婚式以外のアルバムも大歓迎です
**スクラップブッキング体験講座**
5月26日(月) 10:00 ~ 12:30
31日(土) 10:00 ~ 12:30
<講師> makingイイイロ 平岡佳珠美先生
<講習費> 2000円 + 材料費 1500円(アシッドフリーの糊とレフィル付きです)
<持ち物> 写真 (同じシチュエーションのもの Lサイズ5枚くらい)
はさみ・カッター・定規・筆記用具
☆大変申し訳ありませんが Teepeeは 5月22日(木)までGW代休をいただいております。
お申し込みは 「オーナーへのメッセージ」からメールにてお願い致します。
23日以降は通常通り営業しておりますので お電話ください。
よろしくお願いいたします。
2008年05月17日
1年振りのご無沙汰!!
数年前から この時期になると Teepee の玄関先を華やかにしてくれる
タチアオイさん
今年も ニョキニョキと延び 綺麗なお花を見せてくれました
毎年毎年 必ずグングン延びて お花を咲かせてくれるって
なんかスゴイですよね
種ができるとすぐに アイビーに隠れるくらい短く切ってしまうのに・・・
このタチアオイさん 恐らく100mくらい先 道路の向こう側から
飛んできたようです。
前には そこにたくさん咲いていたけど 今は 駐車場が整備されて
みんなどこかへ行ってしまいました。
もしかしたら 嫌な予感がして 避難してきたのかな。
ちょうど このアイビー畑の先端 お店の玄関先に着地しました
Teepeeも タチアオイさんも Happyです
2008年05月12日
ねずお君の日記
5がつ11日 (にちようび) てんき くもり
1ねん ちーずぐみ ちゅーねずお
きょうは おかあさんの日でした
ぼくは おさらをあらいました。
それから ぼくは おかあさんに おてがみと おはなをわたしました。
ぼくが「ありがとう」といったら おかあさんも「ありがとう」といいました。
うれしかったです
2008年05月11日
母の日にはカーネーション
母の日ですね
母の日といえば カーネーション。
こんな和紙でできたカーネーションもあるんですよ
皆さんは 母の日をどんな風に過ごすのでしょうか?
一緒にどこかに出掛けたり 家事のお手伝いをしたり。
昔むかし 小学生の頃に 「肩もみ券」なるものを作って渡したことがありました。
っていうか あったらしい。
すっかり忘れた頃に 「この券 まだあるんだけど・・・」 と言われ
有効期限を書くべきだった!?
いろんなプレゼントがあるとは思うけど やっぱり嬉しいのは 「ありがとう!」 の一言
言葉で言えれば一番いいんだけど なかなか照れくさいものですよねえ。
カードを添えて 伝えましょうか!!
2008年05月06日
GWが終わっちゃう! でもペーパークラフト 3
GWも最後の日
もう一声 Kei Craft さんのキットをご紹介しちゃいます
可愛いテディベアくんたちが 勢揃い。
パンダウサギさんの親子
「誰から作ってもらえるかなあ」 と相談中!?
「ハンカチ落とし」中かも!!
2008年05月05日
5月5日 端午の節句
5月5日 こどもの日
そ~いえば最近は
新聞紙を折って作ったカブトをかぶり
新聞紙を丸めたカタナで遊んでる
子供たちって 見かけないような・・・
家の中では
そうやって遊んでいるのかなあ。
古すぎ?
2008年05月03日
GW真っ只中も ペーパークラフト 2
GW真っ只中。
天気も回復し 5月の爽やかな風が吹いています
外で思い切り遊んだら みんなでペーパークラフトしましょう。
今日も Kei Craft さんのキットをご紹介します
「やあ! こんにちはっ」
おっと 近づきすぎですよ。 もうちょっとバックバック・・・
はい、お分かりになりましたか?
ウミガメ科の「アカウミガメ」くん
です。
よろしく~っ
続いての登場は カメくんと同じ 水が大好きの2人組み
「ぼくたち アマガエル。
手のひらに乗る大きさだケロ」
型紙は ハガキサイズ。
税込み 315円です。
「わっせわっせ! 森の中にも遊びにきてほしいなあ」
余談になりますが・・・数年前の夏 屋久島に行って「ウミガメ」に会いました
ここからちょっと 「ウミガメ産卵体験記」
宮之浦岳を縦走したあと ウミガメに会えるかも!と思い 栗生のキャンプ場へ!
永田のいなか浜は アカウミガメ・アオウミガメが上陸して産卵することが多く
保護活動されているのですが どうしてもキャンプをしたかったので栗生の浜を
選んだのです。
永田と栗生は位置的には近いのですが その間に車が通れる道がありません。
そのため 島のまったく反対側というイメージになります。
季節は8月。もう産卵には遅いと言われましたが 行ってみなきゃあ分からない!
まだ暗い夜中の3時頃に浜へ出掛けました。
小雨が降ってきたので 浜にあげられた船の横で雨宿り。 すると突然 ドンドン
と何かが船に体当たりしたのです。 びっくりして思わず懐中電灯を当てると・・・

「全身鳥肌がたつ」という感覚は この時初めてだったかも。
ただこのウミガメさん 船やテトラに邪魔されて上陸できず 海へ戻っていきました。
その後あたりも明るくなり始め 浜を散歩する近所のおじいちゃんおばあちゃんの姿も。
「今回は見れなかったねえ」と話していると 遠くでシャッシャッと砂があがっています。
「まさか!」 そう ウミガメが産卵のために穴を掘っていたのです。
近所のおじいちゃんも「これは珍しい」と眺めながら 「もうすぐ産卵だよ。ほれほれ」
と言って 砂をどけ産卵の様子を見れるようにしてくれました。



おじいちゃんは 夏休みに横浜から遊びに来たという孫に向かって
「おい!コウタ、亀の背中に乗ってみろ!」
あわてて私は言いました。
「だめですよ~!! 一生懸命 産んでいるのに邪魔しちゃあ・・・」
ウミガメ保護団体の方が見てたら 顔がひきつってしまいそうな一言でした。
昔は ウミガメの卵はとても栄養があるということで食べていたそうですよ。
保護しなくてはならないほど 減ってしまっているということなんですよね。
おじいちゃんにとってのウミガメは この場所に良く遊びにきてくれる存在
なのかも。

産卵を終えたウミガメさん
しっかりと穴を砂で埋めて海に帰っていきました。
無事 たくさんの子ガメが生まれたかなあ

2008年05月02日
GWは ペーパークラフト 1
GWは 家族みんなでペーパークラフト
とってもリアルで 迫力あるでしょ!!
これ作ったら お父さんは尊敬の目で見られること まちがいなし
あっ! 乗ってる丸太?は 残念ながらキットではありませんよ~。
富士の花鳥園で たくさんの
フクロウを見たことがあります。
受付の横に座っていたフクロウ。
動かないので 置き物かと思ったら
突然 首を300度くらい回してきて
びっくり
フクロウのショーもありました。
呼ぶと 遠くから飛んできて
またまた首を300度くらい
まわします。
とっても可愛かったです。
でも さすがに猛禽類。
餌は お肉なんですよねえ・・・
潤んだ瞳の
ラブラドール・レトリーバーくん。
全て Kei Craft さんのキットです 型紙A4サイズ 税込み 840円。
ごめんなさい
ぼくだけ 1050円 なのジャガー
5月2日~7日 営業しております
5月のお休みは 木曜日と 18日~21日です。