2008年02月16日

和紙を漉く (繊維を採る) 3

紙作りは と~っても時間のかかる 根気のいる作業icon21

「早く 紙を漉きたいっicon10」  のですが・・・
表皮を取り除いた白い皮から 今度は繊維を取り出すのが 
またまた大変な作業だったそうです。

①<川ざらし>
   樹皮の中の水溶性の不純物を溶かしだすため
   乾燥した樹皮を 川の浅瀬や流水に1~5日浸します。   
②<煮熟(しゃじゅく)>
   ソーダ灰や苛性ソーダなどのアルカリ剤を入れて煮立てた釜に
   樹皮を入れて 数時間煮ます。
   これによって 樹皮の繊維だけを取り出します。
③<ちり取り>
   繊維を釜から出して きれいな水の流れている川へ持っていき
   笊(ざる)に入れて よくかきまぜながら 灰汁(あく)を取ります。
   塵(ちり)はひとつひとつ手作業で取り除きます。
   この作業をいかに丁寧に行うかが 和紙の仕上がりを大きく左右
   するのです。
④<叩解(こうかい)>
   綺麗になった繊維を 硬い木の棒でたたいて ほぐしていきます。
   綿のようになるまで 何度も何度もたたきます。

この作業 今は ほとんどが機械で行なわれています。

和紙作りの体験は2日間だけでしたので 表皮をある程度取ったあとは・・・
face06 もう繊維ができてました!!
                                
和紙を漉く (繊維を採る) 3
 三椏(みつまた)の花が
 咲き始めていましたicon12

 和紙を漉く (繊維を採る) 3


いよいよ 紙を漉きますicon01

「漉きぶね」 の中へ ほぐした繊維と 「ネリ」 を入れて よくかき混ぜ
「簀桁(すげた・すこて)」 という木枠に簀(す)を貼った道具を使って
 紙を漉いていきます。
 和紙を漉く (繊維を採る) 3
 

和紙を漉く (繊維を採る) 3


大きな簀桁を使って 均等に繊維を漉きあげ 薄く滑らかな紙に
仕上げるのは やっぱり 修行が必要icon11
でも 「紙漉き職人になりたいicon12 」と思ったほど 楽しかったですicon01

小さな箱型のものを使えば ちょっと楽。
厚くなっても大丈夫!! 葉書き作りです。


和紙を漉くときには この簀桁を 左右にすばやく揺すります。
この 「揺すり」 がポイントicon23
揺することによって 紙の繊維が縦横に絡み合い 薄くても丈夫な紙が
できるのです。

紙の漉き方には 「流し漉き」 と 「溜め漉き」 とがありますが
「流し漉き」 は 揺すりを使って漉きあげる 日本独特の技法。

厚い紙から薄い紙まで 均等に滑らかに そしてとても丈夫な紙を
漉きあげることができる「流し漉き」の技術は
世界に誇れる と~っても素晴らしい技術なんですよ~icon12icon12

そして この漉き方ができるようになったのは 「ネリ」 
の発見によるのですface01

さあ 「ネリ」って何でしょうか?









  










 















 




同じカテゴリー(紙のお話)の記事画像
でたぁ~!! 三椏くん
和紙を染める
和紙を漉く (道具) 7
和紙を漉く (土佐典具帖紙) 6
和紙を漉く (土佐典具帖紙) 5
和紙を漉く (流し漉きとネリ) 4 
同じカテゴリー(紙のお話)の記事
 でたぁ~!! 三椏くん (2009-03-30 21:46)
 和紙を染める (2008-02-27 22:00)
 和紙を漉く (道具) 7 (2008-02-21 20:00)
 和紙を漉く (土佐典具帖紙) 6 (2008-02-20 10:00)
 和紙を漉く (土佐典具帖紙) 5 (2008-02-19 10:00)
 和紙を漉く (流し漉きとネリ) 4  (2008-02-17 20:00)

Posted by てぃぴー店長  at 10:00 │Comments(0)紙のお話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
和紙を漉く (繊維を採る) 3
    コメント(0)