2008年02月14日

和紙を漉く (木を切る) 1

日本全国に 最強の寒波到来icon04icon04
ここ静岡市にはicon04は降ってこなかったけど 寒かったですよねえ。

ニュースで あの温暖な伊豆の河津町にicon04が降っているのを見て
びっくりでしたface08

大雪が降ると いろいろな苦労があるとは思いますが
やっぱり 冬は寒くなきゃ!!
冬じゃないとできない事だって いっぱいありますよね。
(便利になった今は 年中OKのものも多いのかな・・・)
スキー スケート スノボーに 雪合戦icon04
冬の冷たい川の水に浸かって 染めの布を洗っている風景もTVで
見たことがあります。

そして 紙を作ること(紙漉き)も 寒~い冬に行われるんです。
「なんで わざわざ寒い冬にぃ~icon10
「水を使うから 夏の方が気持ちいいのに~」
と思っていましたが・・・
ちゃんと理由がありましたicon22


今回は 数年前の紙作り体験から 
「紙がどうやってできるのか」をご紹介しますicon12

この紙作りとは 古くから日本で作られていた和紙作り!!

ちなみに 洋紙と和紙の違いって何でしょうか?
厳密な定義はないのですが 産地 材料 手漉きの場合は漉き方など。
そして大きな違いは 繊維の長さだと言われています。
材料の違いから 一般に洋紙の繊維は短く 和紙の繊維は長いのです。 

和紙の材料の代表は 楮(こうぞ) 三椏(みつまた) 雁皮(がんぴ)。
いずれも落葉の低木。
まずは 木を切るところから 紙作りの体験のはじまりぃ~icon01
 
和紙を漉く (木を切る) 1

小さなのこぎりでも 簡単に切れました。
でも いっぱい取らなくちゃ!!





和紙を漉く (木を切る) 1

和紙の材料で 最も多く使われているのは 楮(こうぞ)。
栽培がしやすく その皮の繊維は太くて強い。
(繊維って 皮から取るんですよ~face08)

また 長さも麻に次いで長いため 繊維が絡み合う性質が強く
粘りのある 強く揉んでも丈夫な紙になるのだそうです。
 和紙を漉く (木を切る) 1                          

  

  大きな釜に入れて
  2~3時間 蒸します。

  しばし 時間がかかりますので
  お待ちくださいface04


















同じカテゴリー(紙のお話)の記事画像
でたぁ~!! 三椏くん
和紙を染める
和紙を漉く (道具) 7
和紙を漉く (土佐典具帖紙) 6
和紙を漉く (土佐典具帖紙) 5
和紙を漉く (流し漉きとネリ) 4 
同じカテゴリー(紙のお話)の記事
 でたぁ~!! 三椏くん (2009-03-30 21:46)
 和紙を染める (2008-02-27 22:00)
 和紙を漉く (道具) 7 (2008-02-21 20:00)
 和紙を漉く (土佐典具帖紙) 6 (2008-02-20 10:00)
 和紙を漉く (土佐典具帖紙) 5 (2008-02-19 10:00)
 和紙を漉く (流し漉きとネリ) 4  (2008-02-17 20:00)

Posted by てぃぴー店長  at 01:02 │Comments(2)紙のお話

この記事へのコメント
20年ほど昔、茨城県や埼玉県の和紙の里に
紙漉きを見にいきました。
埼玉・小川町にはアジア各地の紙を集めた
小さな博物館があったような・・・。
昨年、小宅では三椏を観賞用に植えました。
今小さな花を咲かせています。
挿し木をして増やしたいのですがヒマナシで叶わず。
なお、小川町では江戸の町から回収された古紙も利用し、
紙に「髪」が混じっていることもあったという・・・。
江戸時代はリサイクル社会の鏡。
偽装する必要もない自然体の循環型社会だったのでしょうね。
Posted by ISAO T. at 2008年02月14日 22:15
>ISAOさん

 コメントありがとうございます。 お久しぶりですねえ~!
 私も 日本全国の和紙の産地を見に行ってみたいなあと
 思っています。 
 幸いなことに!?「和紙あるところに 綺麗な川ありぃ♪」
 ちょうど次のブログに 三椏の花を載せたいと思ってました。
 可愛い花ですよね。 庭で咲いたら良いなあ。
 「紙」は 折ったり包んだり いろんな形に変わるっていう点でも
 リサイクルなのかな。 「紙」ってスゴイ!!
Posted by てぃぴー店長てぃぴー店長 at 2008年02月15日 23:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
和紙を漉く (木を切る) 1
    コメント(2)