2009年12月10日
ぬく森シンポジウム2009
12月12日(土)
「ぬく森シンポジウム2009」
静岡市のアイセル21 大ホールにて
13:00より 開催されます
『静岡市の豊かな森を育み 元気にすることで
静岡らしい地球温暖化対策を進める。
新しい森の守り方をみつける。
そのために 今年9月 静岡市で
「ぬく森プロジェクト」がスタートしました。
静岡市の面積の8割は森林なのに 実は「遠い存在」
森を知るために 森をもっと好きになるために
そして森を守り育むために
わたしたち市民が何ができるのか?
自分の考えていることをみんなに話す。
そうして、仲間を見つける。
小さな気づき、想い、取り組みの芽を
みんなで一緒に 大きな森に育てましょう。
そのための重要な一歩が この「ぬく森シンポジウム」です。』
実は 私もこの「ぬく森プロジェクト」に参加させていただいています。
「木を使い、活かしたモノづくり」をテーマに 木のおもちゃや道具を提案しております。
今回 私は 紙を漉いてみました
静岡の木(ヒノキや杉)の 削り片や皮も一緒に漉きこんでみました。
なかなか味があって素敵な紙ができましたよ~
それから 葉っぱや木の実、皮を使って ウサギ、カエル、トラ、木の形や葉っぱの形
などを作って遊んでみました。
見に来てくださいね~

森は 全ての生き物に恵みの水を与えてくれる。
でも その大切な森は 今 危機に瀕しています。
是非 ご参加ください!!
どなたでも参加できます。 (参加無料・事前申込み)
申込先 : 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
「ぬく森シンポジウム2009」係

12月12日(土) 12:30 会場 13:00 開演
会場 : アイセル21 大ホール
(静岡市葵生涯学習センター・静岡市女性会館)
第1部 : 講演会「ソトコト流 ハジメの一歩」 13:30~
講師 植月 緑(月間ソトコト編集長)
*「月間ソトコト」は 環境ライフスタイルを提案するカルチャーマガジンです。
第2部 : 市民ぬく森プレゼンテーション(7チーム) 14:30~
「ぬく森ワークショップ」の参加者から生み出されたユニークで
個性豊かなアイディアをチームごとに発表します。
第3部 : 交流会&ポスターセッション 15:30~
*夜学(懇親会)18:00~は 会費3000円です。
講師や発表チームを交えての懇親会です。どなたでもお気軽にご参加ください。
事業仕分けで、なんと森にかかわる事業とお茶に関わる事業が真っ先に「不要」の決定が下されたのはなんともやるせない気持ちでした・・・
といいながらも、今日は行けなくてごめんなさい!
きのうは全日程おなじアイセル21にいながら
地域シゴトの学校とかぶってしまいました。
それでも休憩時間にちょこっとだけ拝見しましたよ。
ホント! 私達人間も 他の全ての生き物も 森がなかったら
生活どころか 生きることができないのに・・・
酸素作ってくれるし 栄養たっぷりの綺麗な水も作ってくれる。
町に住んでいると 忘れてしまうのかなあ。
何でもできるって 1人で生きられるって
誤解してしまうのかもしれませんねえ。
急須でお茶を飲むと すっごく安心感があってホッとします。
これぞ!! 植物の お茶のパワーの恵みですよね♪
>おっちさん
おっちさんが参加されている「地域シゴトの学校」も
とっても素敵な活動ですね♪
私も拝見したかったのですが 残念ながら まったく同じ
日程でした・・・
自然を守る 森を守るためにも そこで人々が生活できるよう
なシゴトがなかったら みんな離れていってしまう。
今の林業の危機の一番の問題点でしょうか。
「地域シゴトの学校」どんどん広がっていって欲しいです♪
「ぬく森プロジェクト」も まだまだ続きますよ!!
12.12、お疲れ様でしたー。
とっても良い成果発表でしたよね。
これからが楽しみです。
私達「ぬく森コンシェルジュチーム」もがんばりますよー。
お疲れ様でしたあ。
このプロジェクトを企画し、たくさんのイカダを流して
くださったスタッフの皆さんに 大感謝です♪♪
ありがとうございました!!
準備はバタバタと忙しかったけど 同じ思いを持った
方達との出会い とっても楽しかったです☆
6つのイカダが合流したら
またまたスゴイパワーになりそう・・・楽しみですね♪
今度は実際に山に入って 皆さんと遊んだり話したり
したいなあ。