2009年07月09日
信越トレイル 鍋倉高原の緑 2
「信越トレイル」鍋倉高原周辺は ブナの林がとても美しい所でした
ブナの林を守る運動は 全国各地で行われています。
日本の国土の約7割を占めている森林。 この森林は空気を浄化し
洪水などの被害を防ぐ緑のダムの役割を担い
田畑に海に栄養がいっぱい詰まった水を贈ってくれます。
その中でも ブナの木は 特に保水力が高いと言われています。
ところが ある時期 この大事なブナの木は乱伐の対象となってしまいました
ブナの葉っぱを見てください
丸みを帯びた形の葉は 面積が広く たくさんの雨を受け止めます。
また 凸凹と少しへこんだ形で雨を溜め 枝を伝って幹の方へ水を流します。
根元に集まった雨水は 積み重なった落ち葉がスポンジ状態に。
「1本のブナの木から8トンもの水が湧き出る」と言われているそうです
数年前に「富士山樹海ツアー」に行き 大室山周辺のブナ林を歩いていたら
突然 大雨が降ってきたことがありました。
すると ブナの幹を伝わって 水が滝のように落ちてくるんです
「ホントにブナってすごい!!」と実感しました。
そして 去年の秋に歩いた 信越トレイル 斑尾山。
落ち葉でフカフカになった道が とても心地良かったです。
鍋倉高原に広がる田んぼは
早苗が植えられたばかり。
ブナの森が「緑のダム」となって
大地にたっぷりと水を溜め込み
1年を通して絶えることなく
栄養豊かな水をもたらしてくれるのだそうです
そうそう ここのアスパラガスも
とっても美味しかったですよ
そういえば 山に向かう途中 大きなタワシと 長い紐が 道を渡っていました。
近所で大掃除でもあるのかな・・・
「なべくら高原 森の家」周辺に整備された「ブナの里山こみち」は
間伐材を利用したウッドチップのユニバーサル歩道。
車椅子やベビーカーの方も利用できるように作られていました。
里山のブナ林を楽しめます
子供のときは毎週のように山歩きをして、山菜つみなどをして自分の庭のようでした・・。
其処は白樺の群生地域で、それを元に炭焼きで昔は非常に潤ったそうです。
当時は炭が今の石油と同じ価値が有ったようで・・・田舎成金さんだったんでしょうね。 今はぴ~・・で・。 白樺の森も別世界の様で綺麗ですね。(白樺は日当たりの良い明るいところを好むそうで・・)
火山灰でゴツゴツの富士山溶岩土壌にはもってこいのようです。
白樺(しらかんばが元名)が一代で消滅後にブナが生えるそうで・・・
薄暗いとこでも大丈夫だそうで・・強い木・しぶとい木なんですね♪
ご指摘の「南アルプスの原生林」 「富士山の樹海の大室山のブナ林」も関心が有ります♪
是非行ってみたいですね♪ 今後、足腰鍛えんとッ・・(^^ゞ
先日 こまげいことスタンプを
購入させていただいてSE。。。。。。です。
eしずおかを教えて下さって
ありがとうございました。
Dorcas でブログ つくりました。
ブナの木って 凄いですね。
勉強になります。
自然の数々の 写真も いいですね。
癒されます。
タワシくん と 紐も 自然ならではの光景ですね。
子供の時に 自然の中で遊びまわった思い出があるって
ホント幸せなことですよね♪
「炭」を使うことって 最近はほとんど無くなってしまいましたね。
(今の住宅では 一酸化炭素中毒になっちゃうのかな・・・)
私の小さい頃は 丸い火鉢?に炭を入れてお餅を焼いてましたよ。
「炭」って なんかスゴイ力というか 知恵みたいなのを感じて
興味があります。
富士山は頂上だけでなく その周りにも面白そうな自然が
いっぱいありそうですねえ!!
富士山の下ってどうなってるんだろう。ワクワクしてきます☆
>Rosewoodさん
先日は ご来店ありがとうございました!!
eしずおかブログ始められたんですね♪ わ~い♪♪
どうぞよろしくお願いします☆
こういう地区ブログって 実際にお店にいけたり 会ってお話できたり
とっても良いなあって感じています。
Dorcasさんのブログを拝見した時に ティーコージーの写真を見て Rosewoodさんが頭に浮かんだんですよ。
予感的中!? ナチュラル素材が とっても素敵です♪
アンティーク調のミシンも良いですねえ・・・
私も 地区ブログの良さを体験させていただいています。
テンション上がりまくりです(^_-)-☆
きっかけをつくって下さってありがとうございました☆彡
また、お店に寄らせていただきます。
こまげいこ やっぱり 追加したいです。(^o^)
お待ちしてま~す!!
こまけいこさんのスタンプの落ち着いた色調が
ナチュラル素材と良く合いますね☆
かっこ良いです♪
ブログを見てると 静岡でがんばってる方々を感じて
スゴク刺激を受けます。 私もがんばらなくっちゃ!!