2015年11月09日
折形(おりかた)教室:祝いの箸包み・ポチ袋・箱包み

新しい年を迎える食卓には、祝いの箸包みと柳箸を置いてみるのはいかがでしょうか?
12月21日(月)14:00〜17:00
「折形(おりかた)教室」を開催いたします。
お正月には、贈り物をもってお世話になった方にご挨拶にいかれる事も多いのではないでしょうか。
そんな時に、知っていたら良いな!という箱包み(折形では万葉包み)も教えていただきます。
真・行・草の3種類です。
そして、お懐紙の紙で手軽に折れるポチ袋も作ります。
折形(おりかた)は、古くから日本に伝わる包む文化。
飾り物や贈物を和紙で包む礼法です。
13世紀に誕生し、14世紀頃に武家礼法として確立したと言われています。
和紙で包み、糊を引いた水引で結ぶことによって外からの穢れ(けがれ)や
悪いものから守るという意味もあるそうです。