2015年11月09日

折形(おりかた)教室:祝いの箸包み・ポチ袋・箱包み

折形(おりかた)教室:祝いの箸包み・ポチ袋・箱包み

 















 

 新しい年を迎える食卓には、祝いの箸包みと柳箸を置いてみるのはいかがでしょうか?

 12月21日(月)14:00〜17:00
 「折形(おりかた)教室」を開催いたします。
 
 お正月には、贈り物をもってお世話になった方にご挨拶にいかれる事も多いのではないでしょうか。
 そんな時に、知っていたら良いな!という箱包み(折形では万葉包み)も教えていただきます。
 真・行・草の3種類です。
 そして、お懐紙の紙で手軽に折れるポチ袋も作ります。

 折形(おりかた)は、古くから日本に伝わる包む文化。
 飾り物や贈物を和紙で包む礼法です。
 13世紀に誕生し、14世紀頃に武家礼法として確立したと言われています。
 和紙で包み、糊を引いた水引で結ぶことによって外からの穢れ(けがれ)や
 悪いものから守るという意味もあるそうです。



 
 
 

 
 
 


同じカテゴリー(教室のご案内)の記事画像
水引教室3回講座 2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火)
【駿河東海道おんぱく2020】:「紙の魅力再発見!世界に一つだけのお茶箱」体験教室☆
水引教室「お正月飾り」
ローズウインドウ教室のお知らせ☆
ペーパーデコレーション(立体切り紙)教室のお知らせ☆
「紙の魅力発見!バラのポップアップカードをつくろう」  駿河東海道おんぱく2019
同じカテゴリー(教室のご案内)の記事
 水引教室3回講座 2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火) (2020-01-18 12:50)
 【駿河東海道おんぱく2020】:「紙の魅力再発見!世界に一つだけのお茶箱」体験教室☆ (2020-01-12 17:37)
 水引教室「お正月飾り」 (2019-11-10 11:50)
 ローズウインドウ教室のお知らせ☆ (2019-10-09 18:03)
 ペーパーデコレーション(立体切り紙)教室のお知らせ☆ (2019-03-16 10:17)
 「紙の魅力発見!バラのポップアップカードをつくろう」 駿河東海道おんぱく2019 (2019-01-15 09:00)

Posted by てぃぴー店長  at 17:51 │Comments(0)教室のご案内

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
折形(おりかた)教室:祝いの箸包み・ポチ袋・箱包み
    コメント(0)