2015年11月11日

お正月に向けて〜水引教室:お正月飾り


お正月に向けて〜水引教室:お正月飾り
 11月に入って、
 朝晩はすっかり冷えてきました。
 季節はちゃんと巡ってきますねえ160

 年賀状も発売され、もう幾つ寝るとお正月〜♪
 来年は、←手作りのお飾りを玄関に飾って、
 お正月を迎えてみませんか?

 水引教室のお知らせです。
 
 12月 1日(火)
        14:00 ~ 17:30
 

 水引とは・・・
  
 和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて
 作られます。進物に白紙をかけ、水引で
 結んで熨斗をつける作法は、室町時代に
 盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来すると
 いう説も。水は不浄を清めることから、清ら
 かな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
 「もてなしのこころ」という日本独自の精神
 文化を象徴するものといえます。
 またわが国では、古来から「結び」には魂が
 宿り、邪気を払うと信じられていました。
 そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には
 欠かせない習慣として、私達の生活に根付い
 ているのです。
 大正時代に入ってからは、立体的な細工も
 生まれました。


お正月に向けて〜水引教室:お正月飾り

 真ん中にはおめでたい
 「松・竹・梅」
 
 この結びを覚えると、
 贈り物の
 ワンポイント飾りなど
 大活躍しますよ194
 
 ご一緒にお正月飾りを
 作りませんか196




  196       196       196       196       196 

 日 時 : 14:00 〜 17:30
 講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会  水沼 陽子先生
 会 費 : 講習費 3000円    材料費 1200円
 定 員 : 8名 (最少催行人数 4名)
 持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
 
 *お申し込みの締め切りは、11月24日(火)ですが、定員になりしだい
  締め切らせていただきます。
 *講習費・材料費はお申し込み後11月24日(火)までに振込または
  店頭にてお支払いください。
  11月24日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し
  兼ねますが、材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
  教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
        
  お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)icon29054-659-5252 
             
                           ご参加お待ちしておりますicon01







同じカテゴリー(教室のご案内)の記事画像
水引教室3回講座 2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火)
【駿河東海道おんぱく2020】:「紙の魅力再発見!世界に一つだけのお茶箱」体験教室☆
水引教室「お正月飾り」
ローズウインドウ教室のお知らせ☆
ペーパーデコレーション(立体切り紙)教室のお知らせ☆
「紙の魅力発見!バラのポップアップカードをつくろう」  駿河東海道おんぱく2019
同じカテゴリー(教室のご案内)の記事
 水引教室3回講座 2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火) (2020-01-18 12:50)
 【駿河東海道おんぱく2020】:「紙の魅力再発見!世界に一つだけのお茶箱」体験教室☆ (2020-01-12 17:37)
 水引教室「お正月飾り」 (2019-11-10 11:50)
 ローズウインドウ教室のお知らせ☆ (2019-10-09 18:03)
 ペーパーデコレーション(立体切り紙)教室のお知らせ☆ (2019-03-16 10:17)
 「紙の魅力発見!バラのポップアップカードをつくろう」 駿河東海道おんぱく2019 (2019-01-15 09:00)

Posted by てぃぴー店長  at 17:43 │Comments(0)教室のご案内

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
お正月に向けて〜水引教室:お正月飾り
    コメント(0)