2013年10月29日
明後日はハロウィーン☆




<10月のTeepeeの窓飾り>
明後日10月31日は Halloween(ハロウィーン)
ヨーロッパを発祥とするお祭りで、もともとは秋の収穫を祝い、
悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事なのだそうです。
11月1日のカトリックの聖人の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われ、
「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれるのだとか・・・な〜るほど

古代のケルトでは、1年間は11月1日~10月31日まで。 へぇ〜

大みそかの10月31日には、悪霊や魔女が町をさ迷うと言われ
悪霊たちが家に入らないようにかがり火をたいたそうです。 ふむふむ

それでハロウィーンって 怖いイメージなんだあ。
日本のお祭りにも 「鬼」とか「なまはげ」とか怖いお化け?が
やって来るけど、やっぱりどの国も同じ人間。怖いものは必要なんですねえ

現在では本来の宗教的な意味合いはほとんど失われ、欧米、特にアメリカで
民間行事として定着しています。カボチャの中身をくりぬいて中にろうそくを立てた
「ジャック・オー・ランタン」をつくったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して、
近くの家々を訪れ「Trick or treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて
お菓子をもらったりする風習などがありますね


